この質問に関するカテゴリ:機能・使い方について
- 取り扱い説明書は付いてますか?
中古品でも取扱説明書はちゃんと付属しているぞ。しかし、中には、まれに当社への入荷時に付属してない場合もあっての。その場合は、原本をコピーし、製本したものをお渡ししておるから安心じゃぞ。
また、年式の新しいコピー機・複合機の中には、ECOの観点や利便性から、紙媒体ではなくコピー機の中にデータとして取扱説明書が保存されている場合があるのじゃ。データとなっているので、いつでも好きな時に取り出して使い方を調べることができるぞ。
もう少し具体的に説明すると、コピー機を設置する時にはほとんどの場合、「IPアドレス」というネットワークの中での住所を手動で設定するのじゃが、そのIPアドレスにパソコンからアクセス(ブラウザのURLなどにIPアドレスを入力)することで、なんとコピー機にPC側からアクセスできるのじゃ。こんな裏ワザ教えてくれる人は他にはいないぞ(笑)
IPアドレスは一般的には「192.168.○○.○○」のような数字の並びになっておる。複合機を購入したら、必ずこのIPアドレスを記録しておき、場合によってはPCからアクセスして、説明書をダウンロードして読むと良い。PC側からのアクセスで出来る事は、FAXの短縮登録や、もう使わなくなった短縮の削除、ネットワーク設定や複合機の基本的な設定が出来てしまうのじゃ。ある程度はご自身で設定出来るが、設定内容が専門的な設定になった場合は、サービスマンを呼ぶ事をお勧めするのじゃ。
5万社が利用した"安さ"がウリの業務用コピー機・複合機の導入相談はこちら 使い勝手が良くコストのかからない、貴社の要望に最適な一台をご提案いたします。
お見積書は無料で一時間以内にご提出いたします。
コピー機をお得に買うために必ずおさえておくべき情報
コピー機博士によくあるご質問
- 業務用のコピー機・複合機の相場はどれくらいですか?
-
コピー機リース(新品)の相場は印刷速度が25枚~30枚の標準的な複合機の場合、カラー複合機が定価で120万円から販売されていますが、オプションを付けると400万円ほどになることもあります。また、モノクロ複合機の場合は定価で70万円から販売されていますが、こちらもオプション次第では300万円ほどになる場合もあります。
中古コピー機の販売価格の相場は、OAランドでは「10万円以下」「10~20万円」「20万円~」に分かれており、ほとんどのモデルが30万円以内で購入することができます。例外として最新型やカウンター数が1万枚以下の極上品等を「30万円~」で販売しております。
詳しくはこちらをご確認ください。 - 評判の良いコピー機・複合機のメーカーはどこですか?
-
業務用コピー機・複合機の主要メーカーの物は、機能面だけで見れば大きな差はなく、どれを選んでも十分満足のいく機能を発揮してくれることは間違いありません。それでもあえてメーカーを選ぶなら、コスパなら「シャープ」、品質なら「富士フイルム」、総合力なら「キヤノン」、デザインなら「コニカミノルタ」、管理なら「リコー」のコピー機・複合機がおすすめです。
詳しくはこちらをご確認ください。 - 保守契約とは何ですか?必ず加入しなければいけませんか?
-
保守契約とは、一般的によくある製品保証のようなもので、精密機械である業務用のコピー機・複合機は故障しやすく、修理費も高額なため加入することが必須となっています。保守契約を結べば、毎月一定の保守料金で万が一の際の修理費用や部品代、消耗品が無料になるなど、お得なサービスが受けられます。
詳しくはこちらをご確認ください。 - コピー機・複合機のリースとレンタルの違いを教えてください。
-
コピー機・複合機のリースとはリース会社が代理でコピー機を新規購入し、それを借りて使用する中~長期契約(5年~7年)のことです。レンタルと違い、ご希望のコピー機を新品で導入することができます。一方でレンタルはレンタル会社から中古品のコピー機を借りて使用する短期契約(数日~3年程度)のことを指します。レンタルは途中解約が可能で、レンタルしたコピー機の管理はレンタル会社が負います。(ユーザーの過失でない故障時には代替機を提供)一般的には中長期的に利用するならリース、短期間で利用する場合はレンタルの方が費用面でメリットがあるといわれています。
詳しくはこちらをご確認ください。 - コピー機で印刷したら黒い線が入るのですが、どこを清掃したらいいですか?
-
コピー機・複合機を使っている時に黒い線が出てしまう場合、特定の操作をしたときだけ症状が出るということがよくあります。コピーや印刷をした時にどのような操作をした時に黒い線が出るのか、問題の特定をすると清掃する場所の目安になります。
大きく分けて清掃の種類は、「鏡面ガラスの清掃」「ADFミラーの清掃」「本体内部の清掃」に分けられます。
また、これらの清掃を行っても改善されない場合は「結露」による症状の可能性も考えられるので、その場合は少し時間を置いてみるのも良いでしょう。
詳しくはこちらをご確認ください。