- コピー機・複合機のカウンター保守契約とは何ですか?
カウンター保守契約とは、業務用コピー機を定期的に修理する『保守契約』のひとつのことじゃ。
コピー機・複合機のメンテナンスでは最もポピュラーな形態がこのカウンター保守契約で、業務用コピー機の約8割はこのカウンター保守契約が適用されるほど一般的なコピー機の保守契約システムとなっているのじゃ。
今回はカウンター保守契約がどういう仕組みになっているのかを詳しくご説明するのじゃ!
そもそもの保守契約については『保守契約とは何ですか?コピー機導入時には加入しなければいけませんか?』を確認してみよう。
カウンター保守料金も激安のコピー機おすすめランキング
カウンター保守契約の概要
カウンター保守契約の大きな特徴は、毎月印刷した枚数分の使用料がかかる代わりに、修理費・トナー代が無料になるということじゃ。
下記の表に情報をまとめたので参考にしてほしい。
カウンター保守契約の特徴 トナー 全色無料(厳密にはカウンター料金に含まれている) 修理費 すべて無料(パーツ代・出張費・作業費など修理に関わる費用) カウンター料金 契約時に定められた保守料金(カウンター料金)が毎月かかる。 印刷単価 印刷一枚あたり契約時に決定され途中変更は不可。 支払い 毎月発生する。 更新 自動的に更新(解約はいつでも可能だが再契約は基本不可) 【カウンター保守契約の特徴】
- 一枚あたりの印刷に単価が設けられている。
- 月に一度、カウンター料金を保守業者に支払う。
- トナーは無料。(厳密には印刷単価に含まれている)
- 修理費用も無料。(同じく全て含まれている)
【備考・諸注意】
- 新品コピー機の場合は加入必須。中古コピー機の場合は加入任意。
- カウンター契約はいつでも解約できるが、再契約は基本的にできない。
- カウンター料金は一度契約したら変わらない。
- 販売店によりカウンター料金の単価は異なる。
- 用紙が含まれるかは販売店により異なる。(基本的には含まれない)
よく勘違いされるものとして「リース料金」というものがあるが、これとは全く別のものなので要注意じゃ。
リース料金と保守料金の詳しい違いについては『コピー機の保守契約とリースって何が違うの?』を参考にしてほしい。
なお、カウンター保守契約に加入するのはルールがあり、「新品は必須」「中古は任意」となっている。そのため、中古品であればカウンター保守契約に加入せず「壊れたら買い替える」という考え方も一つの選択肢じゃぞ。
保守料金を安くしたい人が選ぶコピー機・複合機の厳選モデル
激安価格で導入できる中古コピー機なら、保守料金も安くコスパ最強!
カウンター保守契約のメリット・デメリット
カウンター契約は毎月支払いがあるため、嫌がる人も多いのが実情だがメリットもある。良い点・悪い点をまとめてみたのでご覧いただきたい。
カウンター保守契約のメリット・デメリット メリット デメリット 修理にかかる突発的な支払いがない。 大量に印刷すると思わぬ費用がかかる。 月間印刷枚数が多いほど
ランニングコストが安く抑えられる。印刷頻度が少ない場合は
割高になる場合がある。トナーが無料供給されるため
トナー代が都度かからない。契約時に定められた保守料金
(カウンター料金)が毎月かかる。定期的に使う会社であれば割安になり、支払いの管理も他の保守契約に比べて分かりやすくなるため、トータルコストが見えやすくなる。
逆に利用頻度が少ない会社だと、割高になることもあるため、OAランドではキットトナー保守契約に対応したコピー機をおすすめしているぞ。
カウンター保守契約で損をしないためには
カウンター保守契約は毎月請求が発生するので、少しでも単価を安くすることを意識してしまい、カウンター料金ばかりに目がいってしまう。
しかしそれは大きな間違いなので注意してほしい。
もちろん安いにこしたことはないが、料金だけで選ぶと「安いけど修理が遅い」「アフターフォローが全く無い」など、安かろう悪かろうの販売店と契約してしまう可能性もあるので、しっかりと自分にあった理想のコピー機を探すことが重要じゃぞ。
なお、OAランドのカウンター料金は都度見積りとしているので興味がある方は『無料相談窓口』から問合せをして欲しいのじゃ。
コピー機の選び方については『【決定版】失敗しないコピー機の選び方』で詳しくご説明しているので参考にしていただきたい。
5万社が利用した"安さ"がウリの業務用コピー機・複合機の導入相談はこちら 使い勝手が良くコストのかからない、貴社の要望に最適な一台をご提案いたします。
お見積書は無料で一時間以内にご提出いたします。