大決算セール 開催期間:3/31(日)まで

シェアオフィスやコワーキングスペースにおすすめのコピー複合機はどれですか?

この質問に関するカテゴリ:コピー機のイロハ

シェアオフィスやコワーキングスペースにおすすめのコピー複合機はどれですか?

シェアオフィスやコワーキングスペースといった貸しスペース業界の拡大や、シェアリングエコノミーサービスの普及に伴い「不特定多数でコピー複合機を利用したい」というご要望をよく耳にする。

今回は、貸しスペース業を営む経営者に向け、「どんなオプションをつければいいのか?」「どういった料金形態が一般的なのか?」「どこに注意すればよいのか?」といった運営のHowtoから、不特定多数での利用に適したおすすめの業務用コピー複合機をご紹介しよう。

シェアオフィスやコワーキングスペースに適したコピー複合機

不特定多数でコピー複合機を利用する際に注意すべきお金の話

コピー複合機は、1枚印刷すると何円という料金がかかる「カウンター保守契約」という保守サービスに加入する必要がある。

通常は、コピー複合機導入時にカウンター保守契約に加入するのだが、その場合は基本的に運営会社と保守契約を締結するため、運営会社は、そのカウンター料金をいわば「仕入れ」として考え、利用者へ請求するのが一般的な方法となる。

問題は、その請求方法をいかに効率的に分かりやすくするか、だろう。ここでは、このカウンター料金に対し、利用シーンに合わせてどういった方法で運用するのかをご紹介するので参考にしていただければ幸いじゃ。

カウンター契約について詳しくは『コピー機・複合機のカウンター保守契約とは何ですか?』で解説しているので分からない方はしっかり読んでおこう。

不特定多数でコピー複合機を利用するならオプションは欠かせない

不特定多数で利用する場合、「コインベンダー」か「ICカード」のどちらかのオプションを入れて運用することをオススメする。

まずはその2つのオプションについてご説明しよう。

コインベンダーオプションを取り付ける

コインベンダーとは、コンビニでよく目にするコピー複合機の横に設置する利用する分だけの硬貨を入れてコピーを利用できるようにするオプション機器だ。


コインベンダーを利用した場合は以下のようなことができる。

  • 利用者が利用したいときだけ使える
  • 一枚単価を設定しやすく明瞭会計
  • コピーだけでなくプリンタとして利用可能
  • 領収書(レシート)発行が可能(オプション)
  • 硬貨だけでなく紙幣も使える(オプション)

導入コストは20万円~と少し費用はかかるが、使う側にも分かりやすく昔から馴染まれている方法だ。

コインベンダーオプションについては『ドロップイン型のシェアオフィスに設置する複合機にコインベンダーがおすすめなのはなぜですか?』で詳しくご説明しているので参考にしていただきたい。

ICカードオプションを取り付ける

専用のICカードを発行することで、その利用者が利用した分をデータ化し、月額や都度払いで精算する方法で会員制などでよく利用される。

単純に利用した分を請求するだけでなく、有料会員制度であれば『当店の会員なら◯◯枚までコピーが無料!』といったサービスとしても展開できるので、アイディア一つで他社と差別化できる仕組みが構築しやすい。

ICカードを利用した場合は以下のようなことができる。

  • かざすだけでコピーが利用可能になる(プリントも可能)
  • ICカード自体に設定することで上限などを設定できる
  • 利用のログはICカードに記録される
  • ICカードを回収することでログを確認できる
  • Suicaなどの各種交通機関と連携するには別途申請が必要

導入コストは6万円~と、比較的安く導入できることもあり、昨今では非常に導入が増えているICカードオプション。

見た目のスマートさ操作の手軽さも人気の理由のひとつだ。

ICカードオプションについては『会員制シェアオフィス用の複合機にICカードをつけることはできますか?』で詳しくご説明しているので参考にしていただきたい。

なお、いずれのオプションを入れても、スキャンは無料で使える。その場合は設定が必要だが、利用者が固定化されるほど重宝されるだろう。

最後に導入についてだが、基本的にこれらのオプションは中古品には取り付けることができない(厳密にはできるが推奨はしない)ため、コピー複合機本体も新品で導入する必要があるのでご注意いただきたい。

次からは、実際に不特定多数で利用されるシーンに分けて、具体的にどのような運用をするのか事例をあげてご紹介しよう、

シェアオフィスで複数社が合同で1台のコピー複合機を購入する場合

自社で利用し自社で支払うだけならシンプルだが、シェアオフィスのように購入者は一社に対し利用者は複数社にまたがる場合は少しややこしい。

ここでは税務上の処理も含めてもっとも現実的な方法をご紹介する。

シェアオフィスで導入する場合は、代表企業を決めよう

例えば、100万円のコピー複合機を三社で購入した場合、一社あたりは約33万円の支払いとなる。その場合の支払いは、33万円を三社が支払うのではなく、100万円を一社が支払い三社間で33万円のやり取りを行う方法にしよう。

つまり、100万円のコピー複合機を一社が代表して購入し、他二社がそれらを「利用させてもらう」という関係にする。

その理由として、コピー複合機のようにカタチのあるものは、3人で共同購入しようとしても物理的に分離できないため、誰かが代表者として1台を購入しないと税務上とても面倒なことになるためだ。

カウンター料金は代表者が支払い、他の企業へ請求をしよう

毎月発生するカウンター料金の支払いは代表社が行うが、利用した分は他二社が代表社に支払う。

その際、誰が何枚利用したかを分かりやすくするために、コピー複合機には導入時にICカードオプションをつけ、各社一枚のカードを付与することをオススメする。

コインベンダーでは社員が細かい小銭を使わなければならず、生産性が非常に悪いためだ。ICカードであれば誰が何枚使ったのかを可視化できるため、月末にまとめて請求などが簡易的になる。

コワーキングスペース・レンタルオフィスでコピー複合機を導入・利用する場合

コワーキングスペースやレンタルオフィスの運営会社がコピー複合機を利用者に使えるように導入した場合、一つのオフィスに一台という方法か、メインロビーに一台、という方法が考えられる。

それぞれ一長一短があるので運用例を交えてご紹介しよう。

有料会員専用スペース一部屋につき一台の運用例

コピー複合機を各部屋に一台ずつ設置する運用方法。

カウンター料金の支払いは事業者がエンドユーザーに請求するか、コピー複合機の保守会社が直接エンドユーザーと契約するパターンもできる。後者であれば、支払い・回収の手間も省くことができてオススメだ。

メリット

  • 機密情報も気軽に印刷でき、利用者としては非常に使いやすい。
  • カウンター料金の管理が比較的しやすい。
  • コインベンダーやICカードオプションは必要ない。

デメリット

  • 複数台必要なので導入コストが膨らむ。
  • 接続設定は利用者が都度行う必要がある。

基本的にコピー複合機は、パソコンと接続設定をすることでコピーだけでなく、プリントやスキャンとして使うことができるため、上記メリットは利用者にとっての大きなメリットとなる。

なお、OAランドではレンタルオフィス向け本体無料レンタルプランがあり、イニシャルの導入コストはかなり削減できるので、興味がある方はぜひ一度お問い合わせいただきたい。

ロビーやエントランスなどに一台のみの運営例

コピー複合機をロビーやエントランスなどの中心的な部屋に一台だけ設置する運用方法。

この場合は、前述したコインベンダーやICカードのオプションは必須となる。

メリット

  • 本体は一台だけなので導入コストが安くなる。
  • エンドユーザー同士の交流が生まれる(かもしれない)。

デメリット

  • エンドユーザーにとってプリント・スキャンが使いにくい。
  • カウンター料金の管理が煩雑。

ほとんどのコワーキングスペースやレンタルオフィスではこの方法が採用されており、もっとも一般的な方法と言えるだろう

デメリットとして、カウンター料金の請求面は煩雑になりがちなので、詳細は導入相談の際にご相談いただきたい。

不特定多数でコピー複合機を利用するための下準備

最後に、実際に不特定多数で利用した場合、どういう商品を選べた良いのか、またどういった下準備が必要なのか、概要図を交えてご紹介しよう。

これはレイアウトを考えるときにも応用できるので、頭の片隅においておいていただきたい。

パソコン接続はWi-Fiで

まずパソコンとの接続についてだが、これはWi-Fi(無線LAN)環境以外の選択肢は無いだろう。

理由として、フリースペースゆえに配置変更が多々起きるため、配線を引いてしまうとかなり面倒くさい。利用者に向けてもWi-Fiを提供するのであれば、コピー複合機もWi-Fiにしよう。

コピー・印刷制限はオプションで

再三の説明となるが、コインベンダーもしくはICカードのオプション導入は前提としておこう。

実際の運用では受付や経理事務などが精算に関わるメンバーとなるはずなので、そのあたりのメンバーと一緒に導入相談していただくと理解が深まるだろう。

セキュリティは回線の切り分けで

不特定多数のスペースではセキュリティの懸念をされる方も多いので触れておこう。

貸しスペースと自社の事務所スペースが同一フロアにある場合は、別々のインターネット回線を引くのが一般的だ。

特にレンタル専用スペースだけではなく、ご自身のオフィスもそこに常設する場合は、尚さらだ。社内のセキュリティを安全に保つのと、責任の切り分けを行うためにも回線の切り分けは確実にやっておこう。

他にもネットワークセキュリティなどを最適化させるUTMといった機器やセキュリティカメラ、会員専用の鍵付きキャビネットなど設備を充実する方法は色々あるが、ここでは詳しい説明は割愛させていただく。

OAランドではセキュリティに関するコーチングなども実施しているので『無料相談窓口』からお気軽にお問い合わせいただきたい。

まとめ:シェアオフィスやコワーキングスペースに適したコピー複合機3選

以上、長々と説明をしたが、2016年後半より現在にかけて、爆発的な伸びをみせるコワーキングスペースやシェアリングエコノミーサービスに可能性を感じる人は少なくないだろう。その波に乗りご自身でビジネスを展開される際は、今回の記事を参考にコピー複合機選びをしていただければ幸いじゃ。

最後に、シェアオフィス・コワークングスペースにおすすめのコピー複合機を3機種ご紹介する。

富士フイルム/FUJIFILM【Apeos C2570PFS】

このモデルの最大の魅力は、なんといっても高品質と安定したアフターサポート面!
安定した性能と高品質から、運営側・利用者側が満足できるモデルなのじゃ。
Windows・MacOSどちらにも対応しており、クライアントを持つ方でも安心してプリントできる高画質を搭載しているぞ。

機械の耐久性にも優れていて、安心して利用できるモデルといえるじゃろう。このシリーズは、印刷速度が毎分25枚~毎分70枚まで幅広いラインナップがあるから、毎月のご利用枚数に応じて最適なスペックでのご案内が可能じゃぞ。
ICカード連携など、将来的な拡張性も持たせるのであれば、こちらのApeosシリーズをおすすめする。

富士フイルム/FUJIFILM【ApeosPort C2360PFS】

10人未満の小規模シェアオフィスであれば、この格安モデルがおすすめ。
印刷速度が毎分23枚で、毎月2,000枚未満までの利用に最適なスペックじゃ。格安モデルながら、Windows・MacOSどちらにも対応していて、標準で無線機能も搭載しているぞ。富士フイルムならではの高性能といえる。将来的に利用枚数が増加傾向となった場合は、増設を考えるという手段であれば、このApeosPortシリーズがおすすめじゃぞ。

シャープ/SHARP【MX-2661】

必要最低限の機能があればよい、とにかく導入コストをおさえたいなら、こちらのモデルがおすすめじゃ。
デザイン業やクライアントを持つ利用者が求める画質には満たないが、一般的なモノクロ文書であれば問題なく利用できるぞ。わかりやすいメニュー画面とシンプルな操作性で、老若男女が直感的に操作ができる点も魅力じゃ。

動画でコピー複合機の選び方をご紹介しています

以下の動画でも、シェアオフィスに最適なコピー複合機の選び方は動画でも説明しているので参考にしていただければ幸いじゃ。


今回はコピー複合機に照準を絞った説明を行ったが、OAランドではコピー複合機以外にも賃貸オフィス物件紹介やオフィス家具、セキュリティ機器などの提案も行っているのでシェアオフィス開設の際は『無料相談窓口』をご利用いただければ幸いじゃ。

5万社が利用した"安さ"がウリの業務用コピー機・複合機の導入相談はこちら 使い勝手が良くコストのかからない、貴社の要望に最適な一台をご提案いたします。
お見積書は無料で一時間以内にご提出いたします。

関連するよくあるご質問

前のページへ戻る

▲このページのトップへ

あなたの質問が掲載されるかも?コピー機博士に相談してみよう!

ご意見・ご質問ありがとうございました!
投稿いただいたご質問は必ず目を通します。
今すぐ回答が欲しい場合は無料相談窓口をご利用ください。

ご質問いただいた内容には必ず目を通します。個々のご意見にはお返事できないことを予めご了承ください。
コピー機・複合機についてのご不明点やご相談については無料相談窓口をご利用ください。

質問する

コピー機博士によくあるご質問

業務用のコピー機・複合機の相場はどれくらいですか?

コピー機リース(新品)の相場は印刷速度が25枚~30枚の標準的な複合機の場合、カラー複合機が定価で120万円から販売されていますが、オプションを付けると400万円ほどになることもあります。また、モノクロ複合機の場合は定価で70万円から販売されていますが、こちらもオプション次第では300万円ほどになる場合もあります。
中古コピー機の販売価格の相場は、OAランドでは「10万円以下」「10~20万円」「20万円~」に分かれており、ほとんどのモデルが30万円以内で購入することができます。例外として最新型やカウンター数が1万枚以下の極上品等を「30万円~」で販売しております。
詳しくはこちらをご確認ください。

評判の良いコピー機・複合機のメーカーはどこですか?

業務用コピー機・複合機の主要メーカーの物は、機能面だけで見れば大きな差はなく、どれを選んでも十分満足のいく機能を発揮してくれることは間違いありません。それでもあえてメーカーを選ぶなら、コスパなら「シャープ」、品質なら「富士フイルム」、総合力なら「キヤノン」、デザインなら「コニカミノルタ」、管理なら「リコー」のコピー機・複合機がおすすめです。
詳しくはこちらをご確認ください。

保守契約とは何ですか?必ず加入しなければいけませんか?

保守契約とは、一般的によくある製品保証のようなもので、精密機械である業務用のコピー機・複合機は故障しやすく、修理費も高額なため加入することが必須となっています。保守契約を結べば、毎月一定の保守料金で万が一の際の修理費用や部品代、消耗品が無料になるなど、お得なサービスが受けられます。
詳しくはこちらをご確認ください。

コピー機・複合機のリースとレンタルの違いを教えてください。

コピー機・複合機のリースとはリース会社が代理でコピー機を新規購入し、それを借りて使用する中~長期契約(5年~7年)のことです。レンタルと違い、ご希望のコピー機を新品で導入することができます。一方でレンタルはレンタル会社から中古品のコピー機を借りて使用する短期契約(数日~3年程度)のことを指します。レンタルは途中解約が可能で、レンタルしたコピー機の管理はレンタル会社が負います。(ユーザーの過失でない故障時には代替機を提供)一般的には中長期的に利用するならリース、短期間で利用する場合はレンタルの方が費用面でメリットがあるといわれています。
詳しくはこちらをご確認ください。

コピー機で印刷したら黒い線が入るのですが、どこを清掃したらいいですか?

コピー機・複合機を使っている時に黒い線が出てしまう場合、特定の操作をしたときだけ症状が出るということがよくあります。コピーや印刷をした時にどのような操作をした時に黒い線が出るのか、問題の特定をすると清掃する場所の目安になります。
大きく分けて清掃の種類は、「鏡面ガラスの清掃」「ADFミラーの清掃」「本体内部の清掃」に分けられます。
また、これらの清掃を行っても改善されない場合は「結露」による症状の可能性も考えられるので、その場合は少し時間を置いてみるのも良いでしょう。
詳しくはこちらをご確認ください。

▲このページのトップへ

バナー:頼れるメンテナンス 購入後のサポート、保守メンテナンスはお任せください!

カテゴリーから探す
オススメから探す
目的から探す
価格から探す
年式から探す
利用頻度から探す
人気のメーカーから探す
仕事から探す

知りたい質問をカテゴリから探すのじゃ!

バナー:頼れるメンテナンス 購入後のサポート、保守メンテナンスはお任せください!

無料相談・お問い合わせ

ご相談の4STEP お電話にてお問合せ 在庫の確認 ご回答・ご提案 すぐにお見積り

コピー機・複合機のお見積りやご質問、機能については、お気軽にお問い合わせください。
分かりやすく丁寧をモットーに、すぐにご回答致します。

先行き不透明な今だからこそ、固定の毎月のリース料が発生しない良質の中古コピー機をお使いになられることをお勧めします。現在、コロナ対策購入相談受付しております!

社員集合写真0120-464-081 平日10:00~19:00 土曜 10:00~16:00

メールでのお問い合わせはこちら

※メールでのお見積り・お問い合わせは24時間受付しております。ご連絡は弊社営業時間中となります、あらかじめご了承ください

※富士フイルムビジネスイノベーション株式会社の、2021年3月以前の社名は富士ゼロックス株式会社です。本サイトは富士ゼロックスブランドの商品を含みます。本サイトに掲載している富士ゼロックスブランドの商品は、米国ゼロックス社との商標ライセンス契約に基づいて提供している商品です。商品提供者は富士フイルムビジネスイノベーション株式会社です。

FUJIFILM、およびFUJIFILM ロゴは、富士フイルム株式会社の登録商標または商標です。

ApeosPort およびDocuWorks は富士フイルムビジネスイノベーション株式会社の登録商標または商標です。

※Xerox、Xerox ロゴ、およびFuji Xerox ロゴは、米国ゼロックス社の登録商標または商標です。Xerox、Xerox ロゴ、Fuji Xerox ロゴ、およびFreeFlow は、米国ゼロックス社の登録商標または商標です。

ページトップへ