創業40周年・3万契約突破キャンペーン

DX化をコピー・複合機で実現するメリットとデメリットとは?

この質問に関するカテゴリ:機能・使い方について

DX化をコピー・複合機で実現するメリットとデメリットとは?

「DX」という言葉を聞くようになって久しいが、その意味をご存知じゃろうか?

デジタル技術が発達している近年において、これまでになかった新たな価値を生み出すことがDXじゃ。企業もオフィスでDX化を進めていると思うのじゃが、コピー機や複合機もDX化できておるか?

この記事では、コピー機や複合機をDX化するメリットやデメリットを中心に紹介していくぞ。ぜひ、今後のDX化の参考にしてほしい。

コピー機・複合機をDX化するメリット・デメリット

コピー機や複合機をDX化するメリットとデメリットを詳しく見ていく。コピー機や複合機のDX化には、大きなメリットがあるが、覚えておきたいデメリットもあるぞ。
以下の内容をしっかりと把握しておいてほしい。

メリット

コピー機や複合機をDX化するメリットは、以下の3点じゃ。

業務効率の改善

コピー機や複合機のDX化のメリットで最も知られているのは、「業務効率化」じゃろう。先にも説明したが、これまでは紙に文書を印刷してファイリング。そして保管のためにスペースを確保していたわけじゃが、DX化することでクラウド上に書類を保存することが可能になった。

よって、文書の印刷やファイリングといった作業工程が不要になったのじゃ。そして、文書をクラウドに保存することで、必要な文書を簡単に検索して探し出すことも可能だ。これまで手間取っていた書類を探すことも非常に楽になるぞ。

作業時間の短縮や人為的なミスの軽減など、生産性を向上させられるのもコピー機や複合機のDX化のメリットじゃ。

企業の業務という観点でいうと、コピー機や複合機のDX化は事業継続計画(BCP)にもつながるぞ。事業継続計画とは、災害や急なシステム障害により危機的状況に陥ったときに、被害を最小限に抑えて業務を継続するための対策のことである。

既存の古いシステムでは有事の際に復旧ができず、業務に大きな影響を与える可能性もあるじゃろう。場合により企業存続も危ぶまれることもある。

そこで、コピー機や複合機のDX化が進んでいれば、大事なデータをクラウドに保存ができて、災害やシステム障害があっても業務に大きなダメージを与えずに済むわけじゃ。

オフィス外でも文書を確認できる

コピー機や複合機で紙の文書をスキャンしてクラウド上に保存しておけば、オフィス以外にいるときも文書が確認できる。前述したように、テレワークの導入が進んでいる中では、データの閲覧も場所を問わずにしたいところじゃ。

そこで、コピー機や複合機がDX化をしていれば、テレワークや出先での文書確認も簡単にできるぞ。特にクラウドサービスは、自社でサーバーを用意する必要がなくコストの負担も少ない。

そして、常に最新の状態にバージョンアップが行われるため、自社で大掛かりなメンテナンスを行う必要もないのじゃ。そのような意味においても、コピー機や複合機のDX化は大きなメリットといえるだろう。

コスト削減につながる

ここまでの内容からわかると思うのじゃが、コピー機や複合機のDX化はコスト削減にもつながっている。紙の文書を印刷すれば、用紙代やトナー(インク)代が必要となる。また、ファイリングのためのファイル代、書庫費用、スペースコストなども発生する。

コピー機や複合機のDX化によりクラウドサービスと連携させれば、それらのコストが削減できるわけじゃ。それから、人件費の削減も可能となる。これまでであれば、書類の管理にも人員を配置しないといけないため、人件費が必要であった。

しかし、コピー機や複合機をDX化してクラウド上に保存すれば、人件費も最低限に抑えることが可能じゃ。書類を探す際もクラウド上で検索することで、何人もの人員を注ぎ込む必要がない。時間的なコストも削減できるわけじゃな。

それから、先にも言ったがクラウドサービスの利用は自社でサーバーを用意するよりもコストがかからない。IT投資のリスクも軽減できるぞ。このようにコピー機や複合機のDX化はこれまでよりも大幅にコストを削減できるのじゃ。

デメリット

ここでは、コピー機や複合機のDX化のデメリットを説明する。コピー機や複合機のDX化を進める前にしっかりと確認してほしい。

セキュリティリスク

コピー機や複合機をDX化するときは、クラウドサービスを利用するにあたってのセキュリティ対策が重要じゃ。セキュリティ対策をしっかりと行っておかないと、データの改ざんや紛失が起こることもある。

また、顧客や社員の個人情報が流出する可能性も考えられる。個人情報が流出してしまうと、企業の信頼が一瞬にして失われてしまう。そのため、重要なファイルにアクセスできる社員を限定したり、業務以外に書類を利用しないなど、データの取り扱いについて細かなルールを策定することが大事じゃ。

加えてウイルス対策のソフトやファイアウォールの導入を予算に応じて検討してほしい。クラウドサービスを利用するうえで社員にセキュリティ教育をすることも大事となる。

情報の改ざんなどに備えるために、バックアップをしっかりと残すこともポイントじゃ。バックアップをとることは、システム障害が発生した際にも有効である。バックアップの作成、さらに何かあった際のマニュアル作成をしておけば、セキュリティ対策も万全にできるはずじゃ。

<DXに対応!>おすすめコピー機・複合機2選

DXに対応しているコピー機や複合機から、厳選して以下の2つの機種を紹介する。

BP-40C26

BP-40C26はSHARP(シャープ)製のデジタル複合機である。機器にログインするときは、それぞれのユーザーに応じたアイコンをタッチするだけの簡単な操作となっておる。また、文書のスキャンでは自動設定を利用すると、解像度や現行の天地判断、白紙判断などを自動的に設定可能じゃ。

機器はスマートフォンやタブレットと連携することもできて、スキャンした文書をモバイル端末に取り込むこともできる。さらにモバイル端末から文書の印刷も可能だ。テレワークにおいて必要な文書を簡単に取り込んで仕事をすることができるじゃろう。

なお、サーバーレスのため、どの複合機からも出力ができるぞ。親機に印刷データを送信して保管しておけば、同じネットワークに設置された子機から印刷が可能となっている。大規模なオフィスであれば複数台導入して運用すると、作業効率も向上するはずじゃ。

ちなみに、片面スキャンは1分で80枚まで可能であり、既存の文書を読み取る作業もスピーディーに行えるぞ。オプションにはなるが、無線LANでさまざまな端末を手軽に接続したり、スキャンしてテキストデータをPDFやofficeファイルで編集したりできる。

さまざまな機能を活用することで、オフィスのDX化につながっていくじゃろう。

Apeos C2360PFS-4T

Apeos C2360PFS-4Tは、富士フイルム製のデジタル複合機じゃ。コピーやファックス、スキャンといった基本的な操作は、スマートフォンで事前設定が可能となっている。

事前設定をすると、複合機の前でスマートフォンをタッチすればジョブが始まるため、複合機の前で操作に迷うことも少ないじゃろう。

ワイヤレス化も可能であり、Wi-Fiなどでモバイル端末からスキャンや印刷もできる。富士フィルムが提供するクラウドサービスを契約すると、パソコンやモバイル端末からクラウドサーバーに文書が登録できる。

登録した文書は、移動先の複合機からIDとパスワードを使って出力も可能となっている。これにより、データの持ち歩きによる紛失の心配がない。また、全国各地のセブンイレブンに置かれているコピー機からの出力もできる。

既存で利用しているクラウドサービスがあれば、それらの連携を一元化してデータの横断的な検索や出力ができる。経費や会計の管理サービスも対応しており、経理清算の電子化にも対応可能じゃ。

そもそも「DX」とは?

補足としてそもそもDXとは何かを説明していくぞ。DXとは略語であり、正式名称を「デジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)」というのじゃ。トランスフォーメーションには、変革や転換という意味がある。

そのため、DXとはデジタルテクノロジーを活用して、業務を効率化したり、サービスを再構築したりすることを意味するぞ。

AIやIoTなどの普及にともない、これまで人間の作業に頼っていたことをテクノロジーを活かして業務を進めることができるようになっているのじゃ。

コピー機・複合機におけるDX化とは?

DX化は、オフィス内のさまざまな場面に活用できるわけじゃが、ご説明した通りコピー機や複合機もDX化することが可能じゃ。コピー機や複合機も進んでおり、紙の文書をスキャンする技術が向上しておる。

スキャンした文書はクラウドサービスと連携して保存することも可能じゃ。これまでは、紙に文書を印刷してファイリング、さらに書棚やキャビネットなどへの保管など複数の工程やスペースコストがかかっていた。

しかし、DX化により保管までの作業効率やスペースコストの問題解決が可能になったのじゃ。

コピー機・複合機におけるDX化の必要性

果たして、コピー機や複合機のDX化は必要なのじゃろうか?ここでは、なぜDX化が必要なのかを見ていこう。

まずは働き方の変化から、コピー機や複合機のDX化が必要となってきている。働き方改革はDX化に向けた手段といっていいほどじゃ。

働き方改革は、働く人々が各自の事情に応じて、多様で柔軟な働き方を自分で選択できるようになること。その中で、場所や時間に限定されないテレワークが浸透し始めているわけじゃ。

2025年の崖の克服に必要なDX

その他にも、「2025年の崖」と呼ばれる問題をご存じじゃろうか?

2025年の崖とは、多くの企業がこれまで使用してきた古いシステム、いわゆるレガシーシステムを2025年までに刷新しなければ年間最大12兆円もの損失がでると予測されていることじゃ。

2025年までに各企業の基幹システム刷新が求められており、DX化することで業務効率化や競争力の低下を避けることが必要になっておる。

それだけではなく、私たちを取り巻くデジタル環境の変化からもDX化が必要じゃ。今やスマートフォンを誰もが保有しており、SNSや動画視聴、ゲームなどの情報通信技術の利用率が高まっておる。

スマートフォンは我々の生活の一部として欠かせないものになっておる。そのような消費者の行動からも企業がDX化していくことが大事じゃ。その先駆けとして、コピー機や複合機のDX化から取り組むこともいいじゃろう。

ビジネスの急速なデジタル化によって、これまでのビジネスモデルが崩れていき、企業が生き残るには新たなビジネスモデルを構築する必要があるわけじゃ。その根本的な転換が求められるなかでコピー機や複合機のDX化は避けて通れないじゃろう。

まとめ

DXという言葉を聞くようになったが、コピー機や複合機においてもDX化の必要性が高まっておるぞ。コピー機や複合機をDX化することは、業務の効率化やコスト削減に効果的となっている。

一方で、セキュリティ対策や既存の文書の電子化が面倒な場合がある。しかし、DXに対応したコピー機や複合機も登場しておるぞ。OAランドでもDXに対応したコピー機や複合機を導入しておる。

コピー機や複合機のDX化を検討しているならば、ぜひOAランドをご利用になってはいかがじゃろうか。無料相談も実施しているので、利用してみてほしい。

5万社が利用した"安さ"がウリの業務用コピー機・複合機の導入相談はこちら 使い勝手が良くコストのかからない、貴社の要望に最適な一台をご提案いたします。
お見積書は無料で一時間以内にご提出いたします。

関連するよくあるご質問

前のページへ戻る

▲このページのトップへ

コピー機博士によくあるご質問

業務用のコピー機・複合機の相場はどれくらいですか?

コピー機リース(新品)の相場は印刷速度が25枚~30枚の標準的な複合機の場合、カラー複合機が定価で120万円から販売されていますが、オプションを付けると400万円ほどになることもあります。また、モノクロ複合機の場合は定価で70万円から販売されていますが、こちらもオプション次第では300万円ほどになる場合もあります。
中古コピー機の販売価格の相場は、OAランドでは「10万円以下」「10~20万円」「20万円~」に分かれており、ほとんどのモデルが30万円以内で購入することができます。例外として最新型やカウンター数が1万枚以下の極上品等を「30万円~」で販売しております。
詳しくはこちらをご確認ください。

評判の良いコピー機・複合機のメーカーはどこですか?

業務用コピー機・複合機の主要メーカーの物は、機能面だけで見れば大きな差はなく、どれを選んでも十分満足のいく機能を発揮してくれることは間違いありません。それでもあえてメーカーを選ぶなら、コスパなら「シャープ」、品質なら「富士フイルム」、総合力なら「キヤノン」、デザインなら「コニカミノルタ」、管理なら「リコー」のコピー機・複合機がおすすめです。
詳しくはこちらをご確認ください。

保守契約とは何ですか?必ず加入しなければいけませんか?

保守契約とは、一般的によくある製品保証のようなもので、精密機械である業務用のコピー機・複合機は故障しやすく、修理費も高額なため加入することが必須となっています。保守契約を結べば、毎月一定の保守料金で万が一の際の修理費用や部品代、消耗品が無料になるなど、お得なサービスが受けられます。
詳しくはこちらをご確認ください。

コピー機・複合機のリースとレンタルの違いを教えてください。

コピー機・複合機のリースとはリース会社が代理でコピー機を新規購入し、それを借りて使用する中~長期契約(5年~7年)のことです。レンタルと違い、ご希望のコピー機を新品で導入することができます。一方でレンタルはレンタル会社から中古品のコピー機を借りて使用する短期契約(数日~3年程度)のことを指します。レンタルは途中解約が可能で、レンタルしたコピー機の管理はレンタル会社が負います。(ユーザーの過失でない故障時には代替機を提供)一般的には中長期的に利用するならリース、短期間で利用する場合はレンタルの方が費用面でメリットがあるといわれています。
詳しくはこちらをご確認ください。

コピー機で印刷したら黒い線が入るのですが、どこを清掃したらいいですか?

コピー機・複合機を使っている時に黒い線が出てしまう場合、特定の操作をしたときだけ症状が出るということがよくあります。コピーや印刷をした時にどのような操作をした時に黒い線が出るのか、問題の特定をすると清掃する場所の目安になります。
大きく分けて清掃の種類は、「鏡面ガラスの清掃」「ADFミラーの清掃」「本体内部の清掃」に分けられます。
また、これらの清掃を行っても改善されない場合は「結露」による症状の可能性も考えられるので、その場合は少し時間を置いてみるのも良いでしょう。
詳しくはこちらをご確認ください。

▲このページのトップへ

バナー:頼れるメンテナンス 購入後のサポート、保守メンテナンスはお任せください!

カテゴリーから探す
オススメから探す
目的から探す
価格から探す
年式から探す
利用頻度から探す
人気のメーカーから探す
仕事から探す

知りたい質問をカテゴリから探すのじゃ!

バナー:頼れるメンテナンス 購入後のサポート、保守メンテナンスはお任せください!

無料相談・お問い合わせ

ご相談の4STEP お電話にてお問合せ 在庫の確認 ご回答・ご提案 すぐにお見積り

コピー機・複合機のお見積りやご質問、機能については、お気軽にお問い合わせください。
分かりやすく丁寧をモットーに、すぐにご回答致します。

先行き不透明な今だからこそ、固定の毎月のリース料が発生しない良質の中古コピー機をお使いになられることをお勧めします。現在、コロナ対策購入相談受付しております!

社員集合写真0120-464-081 平日10:00~19:00 土曜 10:00~16:00

メールでのお問い合わせはこちら

※メールでのお見積り・お問い合わせは24時間受付しております。ご連絡は弊社営業時間中となります、あらかじめご了承ください

※富士フイルムビジネスイノベーション株式会社の、2021年3月以前の社名は富士ゼロックス株式会社です。本サイトは富士ゼロックスブランドの商品を含みます。本サイトに掲載している富士ゼロックスブランドの商品は、米国ゼロックス社との商標ライセンス契約に基づいて提供している商品です。商品提供者は富士フイルムビジネスイノベーション株式会社です。

FUJIFILM、およびFUJIFILM ロゴは、富士フイルム株式会社の登録商標または商標です。

ApeosPort およびDocuWorks は富士フイルムビジネスイノベーション株式会社の登録商標または商標です。

※Xerox、Xerox ロゴ、およびFuji Xerox ロゴは、米国ゼロックス社の登録商標または商標です。Xerox、Xerox ロゴ、Fuji Xerox ロゴ、およびFreeFlow は、米国ゼロックス社の登録商標または商標です。

ページトップへ