- 学校にある印刷機とコピー機(複合機)の違いが分からない。どっちを使えばいいの?
PTAではあまり日常的ではないコピー機や印刷機を利用するケースが多く、実際コピーを刷るのにどちらを使えばいいのか分からないという声をよく耳にする。
今回は、PTAで使われる方に向けて、コピー機と印刷機の違いや実際にかかる費用、そしてどちらをどういう使い方をしたら良いのかをプロの目線から見てご説明しよう。
PTAにおすすめコピー機・複合機 人気ランキング
コピー機と印刷機の違い
まず、コピー機と印刷機の違いについてだが、決定的な違いは内部構造にある。
どちらも「コピーを刷る」という点では同じだが、その印刷ロジックが明確に違うため消耗品や保守体制が異なる。また、使う消耗品や構造が違うため、使った時の印刷コストまで違う、まったく別のモノなのじゃ。
『印刷機とコピー機は違うのですか?』でもご説明しているが、それぞれの特徴を抜き出した比較表をご覧いただくとその違いが分かっていただけるだろう。
コピー機と印刷機の特徴の違い 印刷機(輪転機) コピー機(複合機) 1枚あたりの
印刷コストとても安い
(1円以下)コンビニより安い
(数円~)スピード とても早い
(1分間で100枚以上)コンビニより遅い
(1分間で20枚~30枚程度)最初の一枚目 遅い 早い カラー性能 苦手 得意 多機能性 コピーに超特化 色々使える 印刷の仕上り 文書印刷:◎
写真印刷:×文書印刷:◎
写真印刷:◯耐久性 とても高い
(100万枚以上の印刷に耐久できる)高い
(十数万枚程度)占有サイズ 大きい
(幅1m以上必要)小さい
(幅70cm程度必要)耐水性 インクなので
にじみやすいレーザーなので
にじみにくい実際の利用シーンでは、印刷機は学校内で配布される生徒向けのプリントの大量印刷などで使われており、コピー複合機は少量の会議資料や数部程度の印刷物、両面印刷やFAX受信、PCからのプリントアウト・スキャニングといった様々な用途で使われている。
このように、印刷機は印刷専門で使われ、コピー複合機はコピー以外の用途でも使われる。
違いについてはこのくらいにしておき、次に「どっちをどんな時に使えば良いのか?」というシーン別に見てみよう。
コピー機と印刷機の使い分け
PTAにおいての使い分けは、印刷部数と求める仕上がりによって使い分けよう。
まず絶対条件として「10枚未満では印刷機を使わない」ということを念頭に置いていただきたい。理由は次の費用の際にお話する。
PTAでの使い分け方は、具体的には以下のように考えると分かりやすい。
印刷機を使った方が良いシーン
- 写真やカラー印字を使わないモノクロだけのお知らせ・回覧の印刷
- 長期保管の必要がなく、かつ大量に配布する印刷
コピー機を使った方が良いシーン
- カラー印字・写真などを埋め込んだ広報誌・PTAだよりなどの印刷
- ソートやステープル(ホチキス)をしたい小冊子の印刷
- 失敗する可能性がある最初のお試し印刷
- 簡単な配布資料の印刷
このようなシーンで使い分けよう。
最後に、PTAとして注意しておかなければならない「一枚印刷する毎にいくらかかるのか?」という点について詳しくご紹介していこう。
コピー機と印刷機の費用
前述したように「10枚未満では印刷機を使わない」というのは、一枚あたりの印刷コストが影響しており、印刷機は1枚目の印刷が高額になるのに対し、コピー複合機では1枚目から料金が変わらないためじゃ。
そのため、すぐ印刷が終わってしまうような少ない枚数での印刷物はコピー機の方がコストが安くなるのだ。
具体例をあげてみよう。
印刷機は初版40円+以降0.5円、コピー機はモノクロ3円/一律と計算してみよう。
印刷機とコピー機の印刷コスト比較 印刷機 コピー機 1枚印刷時 40.5円 3円 10枚印刷時 45円 30円 20枚印刷時 50円 60円 100枚印刷時 90円 300円 このように、何枚印刷するかによって総コストが変わるので、ご利用の際はこういった点に注意いただければ幸いじゃ。
なお、コスト面以外にも待ち時間という面もあるが、100枚を超えるもので無ければ、コピー複合機の方が手軽でスピーディなので、よほどのことでなければ印刷機は使わない、というニュアンスで覚えておいていただいた方が実務上は楽だと思うぞぃ。
単位PTAでも導入できるコピー機をお探しですか?
PTA団体であれば審査不要で、すぐにお申し込みいただける今もっともお得なコピー機レンタルはこちら
お見積書は無料で一時間以内にご提出いたします。
関連するよくあるご質問
コピー機をお得に買うために必ずおさえておくべき情報
コピー機博士によくあるご質問
- 業務用のコピー機・複合機の相場はどれくらいですか?
-
コピー機リース(新品)の相場は印刷速度が25枚~30枚の標準的な複合機の場合、カラー複合機が定価で120万円から販売されていますが、オプションを付けると400万円ほどになることもあります。また、モノクロ複合機の場合は定価で70万円から販売されていますが、こちらもオプション次第では300万円ほどになる場合もあります。
中古コピー機の販売価格の相場は、OAランドでは「10万円以下」「10~20万円」「20万円~」に分かれており、ほとんどのモデルが30万円以内で購入することができます。例外として最新型やカウンター数が1万枚以下の極上品等を「30万円~」で販売しております。
詳しくはこちらをご確認ください。 - 評判の良いコピー機・複合機のメーカーはどこですか?
-
業務用コピー機・複合機の主要メーカーの物は、機能面だけで見れば大きな差はなく、どれを選んでも十分満足のいく機能を発揮してくれることは間違いありません。それでもあえてメーカーを選ぶなら、コスパなら「シャープ」、品質なら「富士フイルム」、総合力なら「キヤノン」、デザインなら「コニカミノルタ」、管理なら「リコー」のコピー機・複合機がおすすめです。
詳しくはこちらをご確認ください。 - 保守契約とは何ですか?必ず加入しなければいけませんか?
-
保守契約とは、一般的によくある製品保証のようなもので、精密機械である業務用のコピー機・複合機は故障しやすく、修理費も高額なため加入することが必須となっています。保守契約を結べば、毎月一定の保守料金で万が一の際の修理費用や部品代、消耗品が無料になるなど、お得なサービスが受けられます。
詳しくはこちらをご確認ください。 - コピー機・複合機のリースとレンタルの違いを教えてください。
-
コピー機・複合機のリースとはリース会社が代理でコピー機を新規購入し、それを借りて使用する中~長期契約(5年~7年)のことです。レンタルと違い、ご希望のコピー機を新品で導入することができます。一方でレンタルはレンタル会社から中古品のコピー機を借りて使用する短期契約(数日~3年程度)のことを指します。レンタルは途中解約が可能で、レンタルしたコピー機の管理はレンタル会社が負います。(ユーザーの過失でない故障時には代替機を提供)一般的には中長期的に利用するならリース、短期間で利用する場合はレンタルの方が費用面でメリットがあるといわれています。
詳しくはこちらをご確認ください。 - コピー機で印刷したら黒い線が入るのですが、どこを清掃したらいいですか?
-
コピー機・複合機を使っている時に黒い線が出てしまう場合、特定の操作をしたときだけ症状が出るということがよくあります。コピーや印刷をした時にどのような操作をした時に黒い線が出るのか、問題の特定をすると清掃する場所の目安になります。
大きく分けて清掃の種類は、「鏡面ガラスの清掃」「ADFミラーの清掃」「本体内部の清掃」に分けられます。
また、これらの清掃を行っても改善されない場合は「結露」による症状の可能性も考えられるので、その場合は少し時間を置いてみるのも良いでしょう。
詳しくはこちらをご確認ください。