- コピー機の保守契約に加入してない場合の修理依頼は?
コピー複合機を導入した場合、実に9割もの企業では「カウンター保守契約」とよばれるアフターサービスに加入することになる。
しかし稀に、中古のコピー複合機を知り合いから譲り受けたり、ネットオークションなどで安く購入した場合などでカウンター保守契約に加入しないケースがある。
今回は、保守契約に加入していないにも関わらず、コピー複合機が故障してしまい修理に出さなければいけない状況でどうしたら良いかをご説明しよう。
保守契約については『保守契約とは何ですか?コピー機導入時には加入しなければいけませんか?』で詳しく解説しているので参考にしてみよう。
都度修理を依頼する「スポット保守」とは?
カウンター保守契約に加入していない場合、都度有償で修理依頼をすることを「スポット保守契約」「スポット保守」「スポット修理」といった呼びかたをする。
スポット保守の詳細は『コピー機・複合機のスポット保守契約とは何ですか?』で説明しているので詳しくはこちらをご覧いただければ幸いじゃ。
スポット保守の料金はどれくらい?
業務用のコピー複合機はもともと定価が100万円を超えるような精密機械で、パーツひとつとっても高額になる。
また基本的に出張修理対応となるため、人件費や交通費などの諸費用が別途かかるため、一回の修理で数万円単位の費用が発生する。
参考例としてカラー複合機の場合は以下くらいの料金がかかるケースもあるほどだ。
- 出張費:18,000円/一回
- 作業費:6,000円/30分
- ドラム代:50,000円/本
- トナー代:15,000円/本 × 4本
- 合計:178,000円
症状などにより異なるが、ひどい場合は中古コピー機本体を買えてしまうほどの修理費用がかかる可能性があることを念頭に置いていただきたい。
スポット保守はどこに依頼すればいい?
スポット保守の場合は、主にメーカーへ修理依頼するほか、『スポット修理センター』といったコピー複合機の修理を専門で行う業者へ依頼しよう。
メーカー以外の業者がスポット保守を行う場合、言い方は悪いが「モグリ」の業者がいる可能性があることに注意しよう。基本的にパーツと知識があればコピー機の修理はできるが、正規のパーツを使っていない場合思わぬ故障やメーカーから不正利用の請求がくる場合もあるため、体制の整った業者へ依頼するように注意しよう。
おすすめコピー機・複合機 人気ランキング
コピー機博士によくあるご質問
- 業務用のコピー機・複合機の相場はどれくらいですか?
-
コピー機リース(新品)の相場は印刷速度が25枚~30枚の標準的な複合機の場合、カラー複合機が定価で120万円から販売されていますが、オプションを付けると400万円ほどになることもあります。また、モノクロ複合機の場合は定価で70万円から販売されていますが、こちらもオプション次第では300万円ほどになる場合もあります。
中古コピー機の販売価格の相場は、OAランドでは「10万円以下」「10~20万円」「20万円~」に分かれており、ほとんどのモデルが30万円以内で購入することができます。例外として最新型やカウンター数が1万枚以下の極上品等を「30万円~」で販売しております。
詳しくはこちらをご確認ください。 - 評判の良いコピー機・複合機のメーカーはどこですか?
-
業務用コピー機・複合機の主要メーカーの物は、機能面だけで見れば大きな差はなく、どれを選んでも十分満足のいく機能を発揮してくれることは間違いありません。それでもあえてメーカーを選ぶなら、コスパなら「シャープ」、品質なら「富士フイルム」、総合力なら「キヤノン」、デザインなら「コニカミノルタ」、管理なら「リコー」のコピー機・複合機がおすすめです。
詳しくはこちらをご確認ください。 - 保守契約とは何ですか?必ず加入しなければいけませんか?
-
保守契約とは、一般的によくある製品保証のようなもので、精密機械である業務用のコピー機・複合機は故障しやすく、修理費も高額なため加入することが必須となっています。保守契約を結べば、毎月一定の保守料金で万が一の際の修理費用や部品代、消耗品が無料になるなど、お得なサービスが受けられます。
詳しくはこちらをご確認ください。 - コピー機・複合機のリースとレンタルの違いを教えてください。
-
コピー機・複合機のリースとはリース会社が代理でコピー機を新規購入し、それを借りて使用する中~長期契約(5年~7年)のことです。レンタルと違い、ご希望のコピー機を新品で導入することができます。一方でレンタルはレンタル会社から中古品のコピー機を借りて使用する短期契約(数日~3年程度)のことを指します。レンタルは途中解約が可能で、レンタルしたコピー機の管理はレンタル会社が負います。(ユーザーの過失でない故障時には代替機を提供)一般的には中長期的に利用するならリース、短期間で利用する場合はレンタルの方が費用面でメリットがあるといわれています。
詳しくはこちらをご確認ください。 - コピー機で印刷したら黒い線が入るのですが、どこを清掃したらいいですか?
-
コピー機・複合機を使っている時に黒い線が出てしまう場合、特定の操作をしたときだけ症状が出るということがよくあります。コピーや印刷をした時にどのような操作をした時に黒い線が出るのか、問題の特定をすると清掃する場所の目安になります。
大きく分けて清掃の種類は、「鏡面ガラスの清掃」「ADFミラーの清掃」「本体内部の清掃」に分けられます。
また、これらの清掃を行っても改善されない場合は「結露」による症状の可能性も考えられるので、その場合は少し時間を置いてみるのも良いでしょう。
詳しくはこちらをご確認ください。
- カテゴリーから探す
- オススメから探す
- 目的から探す
- 価格から探す
- 年式から探す
- 利用頻度から探す
- 人気のメーカーから探す
- 仕事から探す
取扱商品
ご利用・ご注文ガイド
店舗情報
- 全国店舗紹介
- |
- 池袋ライブオフィス
- |
- 埼玉ショールーム
- |
- 千葉駅前店
- |
- 函館ショールーム(提携店)
- |
- 千歳店(提携店)
- |
- 青森店(提携店)
- |
- 青森むつ店(提携店)
- |
- 盛岡店(提携店)
- |
- 仙台ライブオフィス
- |
- 大阪ライブオフィス
- |
- 福岡ライブオフィス
関連サイト
※富士フイルムビジネスイノベーション株式会社の、2021年3月以前の社名は富士ゼロックス株式会社です。本サイトは富士ゼロックスブランドの商品を含みます。本サイトに掲載している富士ゼロックスブランドの商品は、米国ゼロックス社との商標ライセンス契約に基づいて提供している商品です。商品提供者は富士フイルムビジネスイノベーション株式会社です。
FUJIFILM、およびFUJIFILM ロゴは、富士フイルム株式会社の登録商標または商標です。
ApeosPort およびDocuWorks は富士フイルムビジネスイノベーション株式会社の登録商標または商標です。
※Xerox、Xerox ロゴ、およびFuji Xerox ロゴは、米国ゼロックス社の登録商標または商標です。Xerox、Xerox ロゴ、Fuji Xerox ロゴ、およびFreeFlow は、米国ゼロックス社の登録商標または商標です。