• 保守契約について

コピー機・複合機の年間保守契約とは何ですか?

公開日:2013/02/08

更新日:2025/11/17

コピー機・複合機の年間保守契約とは何ですか?

監修者情報

コピー機博士

業界歴15年以上の当サイトの管理人
これまでに培った情報を公開するぞぃ

年間保守契約とは、別名「キヤノンケアギャランティ(CCG)」とも呼ばれており、コピー機だけではなく、レーザープリンターやFAX複合機など様々な製品に共通して使われているキヤノン独自の保守のことじゃ。

通常、コピー機には新品でも保証が無いが、この年間保守契約に対応しているコピー機については1年保証が標準ついている。

この1年保証の正体こそが、年間保守契約というわけじゃ。今回は、年間保守保守契約が適用されるケースやその料金体系について詳しくご説明しよう。

保守契約ができる中古コピー機・中古複合機

[drcopy_block_0]

年間保守契約の概要

年間保守契約の大きな特徴は、キヤノン専用であることがもっとも大きい。

下記の表に必要な情報をまとめたので参考にしてほしい。

年間保守契約の特徴
トナー 有料
修理費 基本無料(地域等により費用がかかる場合もある)
トナー料金 純正品だけでなく市販品も利用できる。
印刷単価 比較的高い
支払い 契約更新時のみ
更新 都度更新申請が必要(申請しない場合は解約扱い)

【年間保守契約の特徴】

年間保守契約の特徴は、以下の通りじゃ。

  • メーカー(キヤノン)と直接契約を結ぶ。
  • トナーは実費負担となり、契約は修理費のみが含まれている。
  • 製品購入時には標準で1年間無償でつく。
  • 最大5年間の自動更新も可能。

メーカー(キヤノン)と直接契約を結ぶ

年間保守契約の大きな特徴になるが、メーカー(キヤノン)と直接的な保守契約を結ぶことじゃ。1年単位のメンテナンス契約を結び、そこから毎年更新することで契約を維持できるぞ。

トナーは実費負担

年間保守契約は、修理費は基本的にかからない。しかし、トナーの費用は実費負担となる。また、トナーやドラムに関しては純正品を使わないと修理サポートを受けられない可能性があるぞ。

製品購入時は1年間無償

新品の製品を購入したとき、最初の1年間は基本的に年間保守契約が無償となるぞ。イメージとしては、家電量販店で電化製品を購入したときに受けられる保証になる。その後、1年ごとに契約を更新していくわけじゃな。

最大5年間の自動更新も可能

年間保守契約は1年ごとの更新で最大5年間まで自動更新ができる。サポートを受けたい場合は、毎年、契約更新をする必要があるぞ。

【備考・諸注意】

  • 契約延長の申込をしない場合は自動解約となり修理は有償となる。
  • トナーは純正品だけではなく市販品を利用することもできるが、修理時にサポート対象外になる場合がある。
  • 最終的にメーカーと保守契約を結ぶため、どこの販売店で機器を購入してもアフターサービスは変わらない。

年間保守契約は、家電量販店で販売されているレーザープリンターなどの製品と同じような保守形態となっており、トナーなどの消耗品も別売りなので、どこの販売店でコピー機を購入しても、同じ保守サービスが受けられるのが特徴となっている。

保守料金を安くしたい人が選ぶコピー機
激安価格で導入できる中古コピー機なら、保守料金も安くコスパ最強!

年間保守契約が適用されるケース

キヤノンの製品だからといっても、全てのコピー機で年間保守契約が適用されるわけではなく限られた一部のモデルだけ適用され、「Sateraシリーズ」などが主に該当する。

これは構造の違いによるもので、いずれも利用頻度の少ない家庭用またはSOHO・小規模オフィスで使われるコピー機となっているため、月間印刷枚数500枚以下(一日20枚程度)の場合におすすめできる。

年間保守契約で損をしないためには

そもそも保守契約とは、一般的によく聞く保証のようなものじゃ。業務用のコピー機や複合機の場合は加入が必須となる。

なぜなら、業務用のコピー機や複合機は家庭用の家電製品のような保証制度がない。新品であっても、購入時は無保険の状態なのじゃ。

保守契約に加入しなければ、故障やトラブルで生じた修理費用を実費で負担しなければならない。業務用のコピー機や複合機は故障が発生しやすく、その都度、高額な修理費用を実費で負担するのは難しいじゃろう。

とはいえ、保守契約にはいくつかの種類があり、それぞれの契約に向いている事業者が異なるぞ。それを理解しておかないと、コスト面で損をしてしまう可能性があるのじゃ。

年間保守契約のコピー機を購入する場合は、トナーは都度有償になるため、印刷する利用頻度によって判断した方が良い。

特にカラーモデルともなると、トナー代だけでかなりの金額になってしまうので、毎月4色カラーのトナーを実費で買い替えるようになると、とてももったいないことじゃ。

他の保守契約も含めて、総合的な視点で判断した上でコピー機を選ぶことが重要なので、『無料相談窓口』などを活用して理想のコピー機選びをしてほしい

その他の保守契約

年間保守契約の他にも、以下の3つの契約の種類があるぞ。それぞれをご説明しよう。

カウンター保守契約

カウンター保守契約は、本体のリース料金とは別にカウンター料金が設定される契約じゃ。モノクロとカラー、それぞれで1枚あたりのカウンター料金が設定されて、月間の印刷枚数に応じて保守料金が変化するぞ。
また、カウンター保守契約は最低基本料が設定されており、コピー機を使わない場合であってもランニングコストがかかる。

スポット保守契約

スポット保守契約は、コピー機や複合機に不具合が生じたときに、その都度有償で修理する契約じゃ。基本的に中古機器にしか適用されない契約形態であり、あまりなじみがないじゃろう。
修理費用、トナー代が実費負担となる。カウンター料金は不要であるが、修理回数が増えると費用負担が増える点には注意が必要じゃ。

「中古品だから壊れるまで使えればOK」という場合には導入しやすいじゃろう。

キットトナー保守契約

キットトナー保守契約とは、専用のトナーを使っている間のみ修理費用が無料になる契約じゃ。厳密にいうと、修理費込みのトナーを購入することになる。そのため、トナー代は割高になる。
契約はトナー消耗時に買い直さなければ自動解約となる。基本的に定期的な検診サービスもついていないので注意が必要じゃ。
トナーの残量があるうちは修理費が無料になるため、印刷枚数が少ない場合に適した契約じゃろう。

他店より1円でも高い場合はご相談ください
コピー機·複合機の最適最安なプランをご提案します!
取引実績5万社突破!

取引実績
5万社突破!

他店より1でも高い場合はご相談ください

0120-464-081

受付時間 平日10:00〜18:00(土日祝休業)