• 保守契約について

コピー機・複合機の保守料金はいくらですか?

公開日:2013/02/08

更新日:2025/11/17

コピー機・複合機の保守料金はいくらですか?

監修者情報

コピー機博士

業界歴15年以上の当サイトの管理人
これまでに培った情報を公開するぞぃ

保守料金はコピー機・複合機のメーカーや機種により異なるため、一律になっておらず都度見積りとさせていただいているのじゃ。

ただOAランドは、常に価格調査と品質追求を企業をあげて行っており、保守料金も他の業者と比べると、非常に低価格になっているので、まずは『無料相談窓口』などからお問い合わせをしていただければ幸いじゃ。

保守料金の安いおすすめのコピー機・複合機

[drcopy_block_2]

保守料金がなぜ業者により違うのか

保守料金というのは、コピー機・複合機で最もポピュラーな保守契約のカウンター保守契約で発生する料金のこと。よく耳にする「毎月末に使った枚数分だけ支払う」というものだが、この保守料金は業者によって異なり、安い業者も高い業者もいる。どちらが良いかは正直判断が難しいところじゃ。

保守料金が安いから良いとは限らない

保守料金には「人件費」「トナー代」「パーツ代」「交通費」など、修理に必要な費用が全て含まれているのだが、それを安くするということは何かを削らなければいけない。

トナー代やパーツ代は、実績が多ければ仕入れも安くできるから、企業努力によっては解決できるが、人件費や交通費はそうもいかん。そうすると、『訪問回数を減らす』『サービスマン(人件費)を減らす』という選択により、パッと見で安い料金を実現する業者もいるのじゃ。

故障対応うんぬんではなく、故障させない努力

保守契約は『故障しないようにする』ことが最も良いサービスで、その次に『故障時に迅速に修理をする』こと。そのためには、ある程度の人件費はどうしても発生するから、安すぎる業者は「故障した時に(人手が足りなくて)対応が遅い」という本末転倒なことが起きかねないのじゃ。

ぜひここは、目先の安さにとらわれず、『その会社のアフターサービスはどうなのか?』ということを、より具体的に聞いておくのが、失敗しないコピー機選びのコツじゃ。

保守料金が一番安いのはSHARP複合機
OAランドはSHARP正規販売代理店+正規保守サービス認定店です。価格の安さだけではなく、
保守体制も自社で確立しているから企業努力で他業者よりも低価格でご提案できます。

料金だけではなく企業をよくチェックしよう

これはワシオリジナルの調査方法じゃが、普通に業者に問合せするだけはマニュアル通りの回答しか返ってこないので、ホームページや提案資料などに下記の情報があるかをよくチェックしているので、これからコピー機・複合機選びをする方の参考にぜひしていただきたい。

  • 自社で保守体勢を持っている
  • 口コミが良い(自社の情報ではなく他社から発信されている)
  • 定期的にお客様満足度調査をしている
  • 自分の地域の近くに保守拠点がある
  • 企業の求人情報をチェックする
  • 帝国データバンクなどの資料を見る

コピー機・複合機の場合、5~6年の間その企業と付き合うことになる。特に保守業務だけ外注に委託していたりすると、業務以外の手助けもしてくれないし何かあった時は責任逃れなど、非常にストレスになることも多い。

あくまでビジネスとしてその業者と付き合うので、導入時だけではなく長期間信頼おけるパートナーになれるかを見極めることが重要じゃ。

肝心な時に使えないコピー機は、いくら安くても価値がない。『【業務用コピー機】絶対に知っておくべき保守契約の注意点』ではもう少し詳細に注意点を紹介しているので参考にしていただければ幸いじゃ。

他店より1円でも高い場合はご相談ください
コピー機·複合機の最適最安なプランをご提案します!
取引実績5万社突破!

取引実績
5万社突破!

他店より1でも高い場合はご相談ください

0120-464-081

受付時間 平日10:00〜18:00(土日祝休業)