複合機にプリンター機能が搭載されているものであれば可能じゃ。
インターフェース(接続方法)は機種やオプションにより違うから要確認じゃな。
プリンタ機能を搭載したおすすめコピー機・複合機 人気ランキング
[drcopy_block_0]
プリンター機能を使うための3つの接続方法
①パラレル接続(絶滅危惧種)
これはのう、もうワシの若いころの話じゃ。
年寄りの話を長々としても、若いチミ達には耳が痛かろうて・・・
ドットプリンターや、一部の古い機種についている、USB接続端子が伸びたようなインターフェースと言ったらよいじゃろう。
最近では滅多とお目にかかることが無くなったわい。あの頃が懐かしいわい。
②USB接続(まだまだ現役)
USBはまだまだ現役じゃ。
基本的に1台しかPCを接続しない場合は、このUSB接続で十分に出力が出来るぞい。
複合機との接続で使用するケーブルは、マウス接続の端子の、半分くらいの大きさの、ABタイプのUSBケーブルを使用するようになるじゃろうな。
③LAN接続(もはや常識)
LAN接続はもはや最近では常識になっておるのう。
複数台のPCから出力をしたい時は、必ずこのLANインターフェースを確認するようにな。
そしてLANでのプリントアウトをしたい場合は、オフィスにネットワーク環境が必至となるぞえ。
難しく聞こえるかもしれんが、簡単に言うとじゃな・・・
「ルーターがあって、PCと複合機のLANケーブルの差し込み口がある環境」じゃな。
ちなみに、1台だけの接続の場合でも、クロスケーブルというLANケーブルを使えば、LANケーブルとPCとを直結して出力ができるのう。
普通のLANケーブルはストレートケーブルなので、双方向の通信には対応しておらんため、PCと直結しても、プリントアウトは出来ないので、注意しておくようのう。
MACは要注意
MACからの出力は、可否が機種により大きく違うから、各商品ページで確認が必要じゃ。
最新機種であれば、どのメーカーも問題無くプリントアウトできるが中古品の場合は、機種によって対応をしていない機種があるので、事前にMacで出力をする旨を、購入前に伝えておくと間違いがない。
困ったときは『無料相談窓口』に聞いてみるとよいぞ。