業務用コピー複合機で使われる「自動的にホチキス留めする機能」をご存知だろうか?
顧客に配布する資料を大量に印刷する企業では当たり前のように使われている『フィニッシャー』と呼ばれる機能で、劇的に作業効率を上げることができる優れものじゃ。
今回はこのフィニッシャーについて詳しくご説明するので、面倒なコピー資料の事務作業から解放されたい方はぜひ参考にしていただきたい。
コピー複合機のフィニッシャーとは?
主にコピーやプリントしたものを部数単位でまとめて「ステープル(ホチキス留め)」する機能をフィニッシャーと呼び、基本的に業務用のコピー機・複合機にはオプションとして追加することで利用できる。標準ではついていないので注意しよう。
主に種類は2つあり、コピー機・複合機の排紙部分に設置する「インナーフィニッシャー」と、外付けでコピー機の横に設置する「サドルフィニッシャー」がある。
インナーフィニッシャー

インナーフィニッシャーはあまり印刷しない企業向けのもので、数枚綴りの資料をステープルでまとめるなど、簡単な資料をまとめる時によく使われる。
そのため、インナーフィニッシャーを搭載できるコピー機・複合機は、主に「低速機~中速機」と呼ばれる、印刷速度25枚程度までのあまり印刷スピードが早くないモデルに限られる。
導入価格も数万円程度と安く抑えられる。
逆に使いすぎると故障の原因にもなってしまうので、印刷ボリュームが多い場合は後述するサドルフィニッシャーを選択しよう。
サドルフィニッシャー

サドルフィニッシャーは50枚綴じや100枚綴じなど、分厚い資料にも対応したハイパワータイプじゃ。印刷ボリュームが多くても故障することなくガンガン印刷できるので、月間5,000枚以上印刷するような企業でよく使われている。
機能や拡張性が高いため、導入価格は数十万円と跳ね上がるので、毎月5000枚以上印刷するような規模の大きなオフィスで使われることが多い。
搭載できるコピー機・複合機は「中速機~高速機以上」と、印刷速度25枚以上の印刷スピードが早いモデルに適用される。
コピー複合機のフィニッシャーでできること
前述した通りステープル機能が主な機能だが、フィニッシャーの追加機能で「中とじ印刷」や「パンチ穴を開けて印刷」「予め折った状態で印刷」することなどができる。一つ一つご紹介しよう。
ステープル(ホチキス留め)

機種により留め針の有無を選ぶことができ、完全自動だけしかできないもの、自分で留めるマニュアル式のものと様々ある。
ホチキス針を使わないステープルの例
ワンプッシュでまとめられるマニュアルステープルの例
上記動画のコピー複合機は「SHARP MX-2630FN」です。
パンチ穴あけ(2穴/4穴)※追加オプション

フィニッシャーとは別で「パンチユニット」と呼ばれるオプションが必要になることが多い。
中綴じ

Z折り・三つ折り

Z折り印刷がよくわかる動画
「印刷したものをただホチキス留めするだけ」と考えてしまいがちだが、これが使ってみると非常に便利なことがよく分かる。
特にインナーフィニッシャーは1人~数人で経営している小規模企業(中でも法律事務所や税理士事務所などの士業系)には人気が高く、クライアントに提出する資料を印刷するだけで綺麗にまとまっているので、コストパフォーマンスが高く好評なのじゃ。
主要コピー機・複合機メーカーのフィニッシャー価格まとめ
フィニッシャーを使う場合、ほとんどの場合はコピースピードや耐久性の高いモデルが適用されるが、インナータイプであれば前述の通り、そこまで利用頻度が多くなくても導入する企業は多い。
以下の表では、コピー機の利用頻度を測る「月間印刷枚数」を基準として、フィニッシャーに適したコピー機・複合機を主要メーカー別にまとめたので参考にしていただければ幸いじゃ。
SHARPコピー複合機のフィニッシャーについて
SHARPのフィニッシャーはシリーズ毎に種類があり、それぞれに必要な機能を細かく調整できるため、よりカスタマイズ性が高いフィニッシャーじゃ。SOHOオフィスから大企業まで幅広く対応できるのが特徴じゃ。
参考までにフィニッシャーやパンチユニットなどのオプション相関図を以下に掲載しておこう。導入について詳しくはスタッフまでお問い合わせしてほしいのじゃ。

リーズナブルで当店人気No.1!導入コストの安さが魅力のシャープ複合機はこちら
FUJIFILMコピー複合機のフィニッシャーについて
FUJIFILMのフィニッシャーは主に3タイプあり、利用頻度の少中多に合わせて選べるようになっており、どのシリーズでも共通のフィニッシャーが取り付けられるのが特徴じゃ。
顧客満足度No.1の信頼できるメーカー!画質も高くクオリティを求める方に人気の富士フイルムはこちら
CANONコピー複合機のフィニッシャーについて
Canonのフィニッシャーはいくつか種類があるが基本的な考え方はFUJIFILMと同様で、利用頻度の少中多と機能から選べるようになっている。Canonの場合は利用頻度に合わせて明確にコピー機本体の種類も変えているため、適用できるフィニッシャーはシリーズ単位で異なるのが特徴じゃ。
| 印刷ボリューム | 少 (5,000枚/月以下) |
中 (8,000枚/月以下) |
多 (8,000枚/月以上) |
|---|---|---|---|
| 型番 | インナーフィニッシャー・K1 | ステイプルフィニッシャー・Y1 | 中綴じフィニッシャー・Y1 |
| タイプ | インナー | サドル | サドル |
| 機能 | ステープルのみ | ステープルのみ | ステープル・中とじ |
| フィニッシャーに適した機種 | 20枚機 |
35枚機 |
50枚機 |
省スペースで待機時間の短いストレスフリーな環境を作る!スピーディーな印刷ができるキヤノンはこちら
フィニッシャー付きのコピー複合機を買うための3つの選択肢
最後に、フィニッシャー付きのコピー機・複合機を、どうやって導入したらよいのか3つの選択肢とそれぞれのメリット・デメリットをお伝えしよう。
1)新品コピー機・複合機にフィニッシャーのオプションをつける
まず一つ目の選択肢はもっともポピュラーな「新品にオプションをつける」方法。
コピー機・複合機のフィニッシャーは通常、コピー機本体のオプション扱いで販売されるケースが多く、新品コピー機をリースなどで導入する時にセットで購入するのが一般的じゃ。特にサドルフィニッシャーの場合、フィニッシャーだけでも50万円~と高額になりがちなので、まとめてリースで導入されるケースが多い。
新品なので、必要なフィニッシャーを選べるうえにコピー複合機のスペックも選べるため、仕様選択の幅は広い反面、もっとも高額になる導入方法となる。
新品リースならどのコピー複合機でもフィニッシャーを搭載できます。
2)今使っているコピー機・複合機にあとからフィニッシャーを追加する
二つ目の選択肢は、コピー複合機をすでに使っている場合限定だが「オプションをあとから追加する」方法がある。
オプションのフィニッシャーはあとからでも取り付けることが可能なので、、購入した販売店を経由して相談してみよう。
注意点として、あまりに古いモデルだとメーカーでも生産終了してしまい在庫限りになる。パーツ単体ではどこの販売店もまず在庫を持っていないので、入手は極めて困難になる。
また、上記のとおりフィニッシャー単品でも高額なうえに、パーツ単体ではリースでの導入は難しく現金払いになることも注意しよう。
可能であればリースが切れるまで待つか、買い替える方法を選ぼう。
リース期間中の買い替えについては『リースしているコピー機・複合機の入替えは可能ですか?』で説明しているので参考にしていただきたい。
3)中古コピー機・複合機でフィニッシャー付きのものを探す
三つ目の選択肢は「中古でフィニッシャー付きを探す」方法じゃ。
新品で購入するケースが多いということは、中古でも出回る可能性がある。しかし、市場でも搭載された状態で出回ることは少なく絶対的な流通量は少ないので注意しておこう。
また、条件はあるが中古コピー複合機ならではの導入方法もある。
それは、「中古の現行モデルに新品フィニッシャーを追加する」方法じゃ。コピー複合機本体は中古品だが、モデルが新しければ二つ目の選択肢と組み合わせて、販売店にオプションのフィニッシャー単品を仕入れてもらい、それを中古品に取り付ける方法だ。
条件として、最新モデルの中古品を扱っていることと、そのメーカーの新品も取り扱っている販売店でなければできないので、導入したい方は販売店に相談してみよう。
フィニッシャー導入方法のメリット・デメリットまとめ
上記3つの選択肢でフィニッシャーを導入した場合のメリット・デメリット・価格比較を以下にまとめたので参考にしていただければ幸いじゃ。
| メリット | デメリット | 価格・費用 | |
|---|---|---|---|
| 方法1 (新品) |
本体・フィニッシャーの仕様を自由に選べる。リースが可能。 | 新規導入時しかできない | もっとも高額 (100万円以上) |
| 方法2 (追加) |
本体を買い換えなくて良い | すでに持っている人限定。古すぎるとできない可能性あり。 | 手間と費用が少ない (パーツ代のみ) |
| 方法3 (中古) |
安く導入できる | 在庫が少ない | 総合的に安く入手可能 (40万~程度) |
OAランドでは中古コピー機・複合機を多数取り扱っているので、フィニッシャーが搭載されているコピー機・複合機についてお問い合わせいただければ、すぐに在庫を探してご案内するので『無料相談窓口』からお問い合わせいただければ幸いじゃ。






20枚機
35枚機
50枚機