これはOAランドに限らず、どこの業者でも選ぶことはできないのじゃ。
なぜなら、コピー機や複合機はユーザーの利用環境(月間印刷枚数など)を想定しながら製造されていて、販売店はユーザーの利用頻度などに合わせて導入する機種を選定しておる。
もちろん、ランニングコストなども考えられているのじゃが、それに見合った保守契約プランも設定しているので、逆に自由に選べるようになってしまうとランニングコストがとても高くついてしまったり、保守サービス実施先もあらゆる保守契約プランを想定して準備をする必要があるため、保守料金や本体代金にその料金を上乗せする必要があったりと、ユーザー・販売店・保守サービス実施先の全てに無駄な費用が発生してしまうのじゃ。
一見、選択できた方が良さそうに思えるが、実際のメンテナンス作業は大きな違いもないので、よっぽどこだわることが無い限りは問題になるケースもないじゃろう。
業者によっては独自の保守契約プランを設定することで、他と差別化を図っている業者もいるが、用紙や通常有料のトナー代などの消耗品を含むのか、印刷枚数の制限をつけて使い方によってはお得になるように設定しているか、という見せ方の違いであって、実際の保守サービスの実施内容が違うことはコピー機・複合機ではほどんど無いから、内容をよくよく理解して契約するようにすることじゃ。
おすすめコピー機・複合機 人気ランキング
[drcopy_block_0]